こころとカラダをよみがえらせるハイジーン

陰陽五行説とは

中国の春秋戦国時代(前770年~前221年)に諸子百家と呼ばれる学問の思想家グループが現れました。そのグループは、孔子のつくった儒家をはじめ、墨子の墨家、韓非子の法家、老子・荘子の道家があり、この諸子百家の中に五行学派や陰陽家などが含まれているそうです。

 

陰陽説に五行説を取り入れたものであった

陰陽五行説は、春秋戦国時代の陰陽家鄒衍(すいえん)が、自然派の陰陽説と五行派の五行説を取り入れて、体型化されたものらしです。

 

陰陽説は、世の中で起こる全ての事象(森羅万象)を陰と陽(負と正、ネガティブとポジティブ)でとらえるという考え方です。

 

五行説は、世の中の事象や物事を自然界の五大要素である(木、火、土、金、水)でとらえる見方です。

 

それが、5~6世紀ごろ、日本に伝わり、陰陽道として発展し、道教、風水、家相、占いなど、生活に密着した文化に深く影響を及ぼしています。

 

陰陽五行説とは、この二つの考え方やものの見方を融合させたものです。
陰陽五行説は、森羅万象を【木】【火】【土】【金】【水】の要素で説明する、自然の法則であり、とてもシンプルな宇宙観を示したものと言えます。
地球の生命は、太陽からできた火の玉であり、それがゆっくり冷やされて土となりました。土の中には金を取り出すことができ、その金を加熱すると、水が生じます。水は木を成長させることができ、木が燃えると火になり、土ができ、土は金を産し、金は水を発生させ、水は木を育て、木は燃えやすく火になります。

 

このような依存関係を五行では、相生と呼びます。

 

また、火は金を溶かし、金は木を切り、木は土の養分を奪って育ち、土は水を吸収して貯蔵し氾濫を防ぎ、水は火を消すという抑制した働きをしています。
このような関係を相克といいます。

 

器官の性質を合理的にあらわしたのが陰陽五行説だった

 

五臓六腑とは、人体の主要器官をあらわしたものです。
蔵は、心臓、脾臓、肺、腎臓、肝臓をいいます。六腑は、小腸、胃、大腸、膀胱、胆嚢を示し、胸腔と腹腔を合わせて三焦と呼んでいます。
右上の図をご覧ください。

 

5つの臓器にはそれぞれ『五行』の要素が対応していて、心臓は【火】、脾臓は【土】、肺は【金】、腎臓は【水】、肝臓は【木】とされています。
5つの臓と5つの腑は、心臓は小腸と、脾臓は胃、肺は大腸、腎臓は膀胱、肝臓は胆嚢と結びつきます。

 

自然界にある【木】【火】【土】【金】【水】の五行は、抽象的な器官をあらわすのに合理的な表現方法であったと思われます。

 

心臓と小腸、肺と大腸・・・・などのように一見まったく離れた位置にある器官がつながっているとは、にわかに理解しがたいことですが、中医学の考え方では、この器官と器官を結ぶ線の役割をしているのが経絡ということです。

 

しかし、経絡という観点から見ると、心臓と小腸、肺と大腸・・・は密接な相関関係にあり、体液の流れなどが相互に影響し合っています。

 

大腸をマッサージするとお肌がきれいになるというのもうなずける話です。
この臓器は、互いに表裏をなすとされ、この両器官のどちらかが変化するとき、一方も常に同じような変化が起きることを確認しています。

 

五行は、人体の複雑なシステムをシンプルにわかりやすく体系づけた、素晴らしい理論と言えるのではないでしょうか。

 

陰陽五行と日本の民俗

超雑学 読んだら話したくなる 幸運を招く陰陽五行

だるまんの陰陽五行1 「木」の章 ココロの不思議を測るの巻 (マンガで解るシリーズ)

陰陽五行数学与中医辨証論治現代化(中国語)

トップへ戻る