こころとカラダをよみがえらせるハイジーン

アロマテラピーとは

アロマテラピーとは、植物から採取したエッセンシャルオイル(植物エネルギー)をマッサージ、吸入、沐浴、湿布などで用いる自然療法です。

 

身体の不調を癒すもので、ココロとからだの両面に効果があります。
アロマは「香り・芳香」、テラピーは「治療法」という意味です。

 

アロマテラピーという言葉は、フランスの化粧品化学者ルネ・モーリス・ガットフォセが、「アロマテラピー」という著書を発表したのが始まりとされています。

 

ある日、ガットフォセは、化粧品の実験中に手にやけどをおい、とっさに近くにあったラベンダーオイルに手をつけたところ、やけどが驚くほどの早さで治癒したというのです。

 

それがきっかけでガットフォセは、昔から伝承されている植物療法の中の芳香性生薬や精油に注目し、治療法の研究をすすめました。

 

1985年、アロマテラピーの研究家ロバート・ティスランドの著書「アロマテラピー(芳香療法)の理論と実際」が日本語に翻訳されたので、本格的に普及することになりました。

 

昔から人間は、健康で快適な生活をするための知恵として、自然の香りや薬草を上手く採り入れてきました。
菖蒲湯や柚子湯、薬草、香草などもその内のひとつです。
これらの様々な香りの利用法が総合的に発達してきたのがアロマテラピーです。

 

アロマテラピーの定義

 

アロマの語源はラテン語の「Aroma」です。
アロマとは、臭覚を通した芳香感覚のことです。
ガットフォセが提唱し、ティスランドが大成させた治療法です。

 

その療法とは、マッサージを主体として、沐浴、吸入、湿布など精油を用います。
主に皮膚からの吸収によって体内に循環することで効果が得られます。
臭覚の刺激(香り)というよりも、経皮的効果の方が大きいと言えます。

 

香りを嗅ぐと脳の海馬という記憶を司る場所や視床下部の脳下垂体へと伝達されます。
脳下垂体は、自律神経系、内分泌系、免疫系を統括する場所です。
例えば、香を嗅いだ時に心拍数が上がり高揚した氣分になるとか、ストレスホルモン減少効果でストレスが緩和されたりします。
また、免疫ブロブリンが増加すると実証されています。

 

アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!

<香り>はなぜ脳に効くのか―アロマセラピーと先端医療 (NHK出版新書 385)

ベニシアのハーブ便り ― 京都・大原の古民家暮らし Venetia's Ohara Herb Diary

DVDつき 心と体を癒す手のひらマッサージ―(社)日本フィトセラピー協会認定 ハンドケアセラピスト認定講座教科書

【増補改訂版】〈からだ〉の声を聞きなさい―あなたの中のスピリチュアルな友人

新訂 目でみるからだのメカニズム

特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定 メディカルハーブ検定テキスト-公式テキスト

頑張っているOLの為の 「アロマセルフハンドリフレ」

トップへ戻る